株式会社ティムスは、医薬品の研究・開発・製造・販売を行う創薬型バイオベンチャー企業です。主に可溶性エポキシドハイドロラーゼ(sEH)を標的とした医薬品候補物質の開発に注力し、炎症性疾患に対する治療薬を提供しています。現在のパイプラインには、急性期脳梗塞を対象とするTMS-007、急性腎障害およびがん悪液質を対象とするTMS-008が含まれ、これらはアカデミアの研究成果を基にした医薬品のグローバル市場への展開を目指しています。
ティムスは、sEH阻害剤を基盤とした新規作用機序の医薬品開発に特化しています。このアプローチにより、抗炎症作用を持つ医薬品を開発し、従来の治療法では対応できなかった疾患に対する新たな治療選択肢を提供します。特に、TMS-007は急性期脳梗塞において血栓溶解作用と抗炎症作用を併せ持つことが期待され、治療の革新を目指しています。
ティムスのパイプラインは多様であり、急性期脳梗塞を対象とするTMS-007、急性腎障害およびがん悪液質を対象とするTMS-008、さらにTMS-009といったバックアップ化合物を含んでいます。この多様性により、複数の疾患に対する治療薬の開発を進め、リスク分散を図るとともに、将来的な収益源を多様化しています。
ティムスは、米国のバイオジェン社との提携を通じて、TMS-007の開発を進めています。この提携により、開発資金を確保し、製品化の可能性を高めています。バイオジェン社はTMS-007の商業化に向けた臨床試験を行う責任を負っており、ティムスはマイルストーンやロイヤリティ収入を得る機会を持つことで、グローバル市場での競争力を強化しています。
第18期(2021年3月1日~2022年2月28日)において、株式会社ティムスは営業収益1,946,520千円を計上し、営業利益は1,135,635千円となりました。これは、バイオジェン社がTMS-007の導出に関するオプション権を行使したことによるものです。経常利益は1,079,304千円、当期純利益は1,076,859千円となり、前年の損失から黒字転換を果たしました。しかし、第19期第2四半期(2022年3月1日~2022年8月31日)では、営業損失268,513千円を計上し、研究開発投資の増加が影響しました。今後の成長には、TMS-008の開発進捗と新たなパイプラインの確保が鍵となります。
会社名 | ティムス |
---|---|
会社URL | https://www.tms-japan.co.jp/ |
銘柄コード | 4891 |
業種・業態 | 医薬品 |
市場 | 東証グロース |
会社設立日 | 2005/2/17 |
代表者名 | 代表取締役社長 若林 拓朗 |
住所 | 〒183‐0055 東京都府中市府中町一丁目 9 番地 |
従業員数 | 8人 |
監査法人 | 仰星監査法人 |
推薦証券 | SMBC日興証券(株) |
決算期 | 2月決算 |
オファリングフォーマット | グローバルオファリング |
推薦証券会社 | SMBC日興証券(株) |
---|---|
主幹事証券会社 | SMBC日興証券(株), SMBC Nikko Capital Markets Limited, Jefferies GmbH |
元引受取引参加者等 | SMBC日興証券(株), 野村證券(株), みずほ証券(株), 大和証券(株), 三菱UFJモルガン・スタンレー証券(株), 岡三証券(株), (株)SBI証券, 香川証券(株), 楽天証券(株) |
(N-2期) 監査報酬(千円) | (N-2期) 非監査報酬(千円) | (N-1期) 監査報酬(千円) | (N-1期) 非監査報酬(千円) | |
---|---|---|---|---|
提出会社 | 7,500 | 2,031 | 13,500 | 2,691 |
連結子会社 | - | - | - | - |
計 | 7,500 | 2,031 | 13,500 | 2,691 |
2018/2 | 2019/2 | 2020/2 | 2021/2 | 2022/2 | 2023/2 2Q | |
---|---|---|---|---|---|---|
売上高(百万円)
| 0 | 435 | - | - | 1,947 | - |
経常利益(百万円)
| -142 | 82 | -733 | -720 | 1,079 | -469 |
当期純利益(百万円)
| -143 | 82 | -733 | -723 | 1,077 | -468 |
純資産額(百万円)
| 429 | 511 | 749 | 1,127 | 2,453 | 1,985 |
一株あたりの純資産額 (円) | -3,105 | -2,329 | -9,288 | -404 | 74 | - |
自己資本比率
| 94.4% | 85.4% | 88.0% | 92.9% | 89.5% | - |
自己資本利益率
| -31.1% | 17.4% | -116.5% | -77.1% | 60.2% | - |