株式会社シキノハイテックは、半導体関連事業を中心に、設計、製造、販売、サービスを展開しています。主に、電子機器製品や半導体検査装置、画像処理システム、カメラモジュール製品を製造しており、魚津工場を拠点にしています。事業は「電子システム事業」、「マイクロエレクトロニクス事業」、「製品開発事業」の3つのセグメントに分かれ、各セグメントで設計業務を行っています。特に、車載向け半導体部品の検査装置やLSI設計、画像処理技術に強みを持ち、技術革新に対応した製品開発を進めています。
シキノハイテックは、半導体関連の設計から製造、販売までを一貫して行う体制を整えています。これにより、顧客のニーズに迅速に対応し、高品質な製品を提供することが可能です。特に、バーンイン装置や検査ボードなど、半導体製造に不可欠な機器の開発に力を入れており、業界内での競争力を高めています。
当社は、AIやIoTを活用したものづくり戦略を推進しており、技術革新に対応するための研究開発に注力しています。新型バーンイン装置やマイクロエレクトロニクス関連のIPコア開発など、先進的な技術を取り入れた製品を開発し、顧客の多様なニーズに応えています。これにより、業界の変化に柔軟に対応し、持続的な成長を目指しています。
シキノハイテックは、特定の大手顧客に依存する傾向があり、そのため顧客の設備投資や市場動向に大きく影響を受けます。特に、半導体業界は景気変動が激しいため、顧客の需要が減少した場合、業績に直接的な影響を及ぼす可能性があります。このため、顧客の多様化や新規市場の開拓が重要な課題となっています。
株式会社シキノハイテックの経営成績は、2019年度に売上高4,531,640千円、2020年度には4,678,140千円と若干の増加を見せましたが、経常利益は235,270千円から169,821千円に減少しました。この要因として、主要顧客の在庫調整や新型コロナウイルスの影響による需要減少が挙げられます。また、製品開発事業における新製品の開発費用が増加したことも、利益を圧迫する要因となりました。今後は、顧客の多様化や新技術の導入を進めることで、安定した収益基盤の構築が求められています。
会社名 | シキノハイテック |
---|---|
会社URL | https://www.shikino.co.jp/ |
銘柄コード | 6614 |
業種・業態 | 電気機器 |
市場 | JASDAQ(スタンダード) |
会社設立日 | 1975/1/29 |
代表者名 | 代表取締役社長 浜田 満広 |
住所 | 〒937‐0041 富山県魚津市吉島 829 番地 |
従業員数 | 334人 |
監査法人 | 有限責任あずさ監査法人 |
推薦証券 | みずほ証券(株) |
決算期 | 3月決算 |
オファリングフォーマット | 国内オファリング |
推薦証券会社 | みずほ証券(株) |
---|---|
主幹事証券会社 | みずほ証券(株) |
元引受取引参加者等 | みずほ証券(株), 野村證券(株), 大和証券(株), SMBC日興証券(株), (株)SBI証券, マネックス証券(株) |
(N-2期) 監査報酬(千円) | (N-2期) 非監査報酬(千円) | (N-1期) 監査報酬(千円) | (N-1期) 非監査報酬(千円) | |
---|---|---|---|---|
提出会社 | 16,000 | - | 13,000 | - |
連結子会社 | - | - | - | - |
計 | 16,000 | - | 13,000 | - |
2016/3 | 2017/3 | 2018/3 | 2019/3 | 2020/3 | 2021/3 3Q | |
---|---|---|---|---|---|---|
売上高(百万円)
| 4,073 | 4,952 | 5,272 | 4,678 | 4,532 | 3,200 |
経常利益(百万円)
| 18 | 253 | 402 | 170 | 235 | 98 |
当期純利益(百万円)
| -121 | -529 | 528 | 121 | 114 | 63 |
純資産額(百万円)
| 426 | -137 | 454 | 558 | 677 | 754 |
一株あたりの純資産額 (円) | 1,521 | -490 | 1,513 | 186 | 226 | - |
自己資本比率
| 13.8% | -4.0% | 13.9% | 17.1% | 21.1% | - |
自己資本利益率
| - | - | 333.3% | 23.9% | 18.4% | - |