株式会社ファンペップは、医薬品、化粧品、医療機器における機能性ペプチドの研究開発を行う創薬系バイオベンチャー企業です。2013年に設立され、大阪大学の研究成果を基に、機能性ペプチドを医薬品として実用化することを目指しています。主な開発品には、皮膚潰瘍治療薬SR-0379や抗体誘導ペプチドFPP003、FPP004があり、これらはそれぞれ異なる疾患に対する治療効果が期待されています。特にSR-0379は第Ⅲ相臨床試験の準備段階にあり、FPP003は乾癬を対象とした第Ⅰ/Ⅱa相臨床試験が進行中です。
大学との連携
株式会社ファンペップは、大阪大学との共同研究を通じて、大学発の技術シーズを活用した医薬品開発を行っています。この連携により、基礎研究から臨床試験までの一貫した研究開発プロセスを構築し、大学の研究成果を迅速に製品化することが可能です。これにより、他の企業に比べて独自の技術を持つことが競争優位性を生み出しています。
抗体誘導ペプチドの開発
当社は、抗体誘導ペプチドという新しい創薬プラットフォーム技術「STEP UP」を保有しており、これを基に多様な疾患に対する治療薬の開発を進めています。この技術は、患者の体内で抗体を産生させることができるため、従来の抗体医薬品に比べて製造コストが低く、投与頻度も少なくて済むという利点があります。
研究開発の効率化
当社は、研究開発を効率的に進めるため、外部の研究機関や製造受託企業を積極的に活用しています。このアプローチにより、固定費を抑えつつ、高度な専門知識を持つ人材を確保し、迅速な研究開発を実現しています。また、資金調達においても、事業会社との提携を通じてリスクを分散させています。
株式会社ファンペップの経営成績は、近年の研究開発の進展とともに変動しています。2019年の事業収益は301,417千円で、前年度比15.3%減少しましたが、これは主に研究開発費の増加に起因しています。特に、研究開発費は401,866千円に達し、前年から106.4%の増加を見せました。この背景には、SR-0379の第Ⅱ相臨床試験や、FPP003の第Ⅰ/Ⅱa相臨床試験の実施があり、これらの開発に伴うコストが影響しています。2020年第3四半期の累計期間では、事業収益が2,032千円と大幅に減少し、四半期純損失は325,440千円に達しました。これは、新型コロナウイルス感染症の影響による研究開発の遅延や、経済環境の不透明感が影響していると考えられます。今後は、臨床試験の進展とともに収益基盤の強化が期待されています。
会社名 | ファンペップ |
---|---|
会社URL | https://www.funpep.co.jp/ |
銘柄コード | 4881 |
業種・業態 | 医薬品 |
市場 | 東証マザーズ |
会社設立日 | 2013-10-11 |
代表者名 | 代表取締役社長 三好 稔美 |
住所 | 〒567‐0085 大阪府茨木市彩都あさぎ七丁目 7 番 18-303 号(上記は登記上の本店所在地であり、実際の業務は下記の場所で行っております。) |
従業員数 | 10人 |
監査法人 | EY新日本有限責任監査法人 |
推薦証券 | (株)SBI証券 |
決算期 | 12月決算 |
オファリングフォーマット | 旧臨時報告書方式 |
推薦証券会社 | (株)SBI証券 |
---|---|
主幹事証券会社 | (株)SBI証券 |
元引受取引参加者等 | (株)SBI証券, SMBC日興証券(株), いちよし証券(株), エース証券(株), 藍澤證券(株), 岩井コスモ証券(株), 東海東京証券(株), 東洋証券(株), 極東証券(株), 水戸証券(株) |
(N-2期) 監査報酬(千円) | (N-2期) 非監査報酬(千円) | (N-1期) 監査報酬(千円) | (N-1期) 非監査報酬(千円) | |
---|---|---|---|---|
提出会社 | 10,740 | - | 13,800 | 750 |
連結子会社 | - | - | - | - |
計 | 10,740 | - | 13,800 | 750 |
2015/12 | 2016/12 | 2017/12 | 2018/12 | 2019/12 | 2020/12 3Q | |
---|---|---|---|---|---|---|
売上高(百万円)
| - | - | - | - | - | - |
経常利益(百万円)
| 22 | 152 | -194 | -9 | -232 | -323 |
当期純利益(百万円)
| 11 | 102 | -204 | -12 | -235 | -325 |
純資産額(百万円)
| 568 | 921 | 717 | 1,166 | 931 | 2,113 |
一株あたりの純資産額 (円) | 270,028 | 411,920 | 64 | 100 | 80 | - |
自己資本比率
| 92.5% | 80.7% | 83.9% | 84.7% | 91.5% | - |
自己資本利益率
| 4.0% | 13.7% | - | - | - | - |